A ジャズ喫茶の黎明期と菩南座の発生


これを書いてる時に、伊勢佐木町の「JOHN JOHN」のパパのこと思い出した。

世代はチョット違うが、思い出す昔のよき時代の話を。

1950年代、オイラは大手町のフランス料理店で働いていた。

目の前には産経会館があり、コンサートが良く開催されていた。

ジャズはダンモからビッグバンドまで、ポップスがあったりクラッシックだってあるのです。

オイラの働くレストランでも、生バンド入りのダンパーがあったり、映画スターのパーティ等もあったが、

会館公演のズージャのビッグバンドの日は、賄賂で守衛を巻き込んで入場。

駆け出しのぺーぺー野郎は銭なんかわずかな給金だ、で調理場から鶏の丸焼きが1羽、

時々羽が生えて消えるのです。



BARの看板に“トリスバー”とか、“サントリーバー”なんてのがいっぱいあってね。

今でも覚えているのが、看板にストレート40円、ハイボール50円てある店が平均的で、

銀座、有楽町、新橋、界隈(かいわい)にたくさんあって、仕事帰りに一杯ひっかけによく行ったもんだ。

ジュークボックスから流れてくるはやり歌なんか聴いたり、

ライブを聴きに行くなどして、仕事の疲れを癒(いや)したものである。??

  この時代でもライブをやっている店はたくさんあって、ほとんどが銀座に集中していた。

それが、ジャズ喫茶だ。

まず四丁目からジャズ喫茶「三松」がある。 1957年に石原裕次郎の映画「嵐を呼ぶ男」が大ヒットをして、

街中がヤクザなドラマーだらけになる。 その影のドラマーが「白木秀雄とクインテット」だったのです。

  ロカビリーの「ACB(ジャズ、ポップスもやってた)」がジャズにのめり込んでいたオイラは、

「ジョージ川口&4+1」に感激!

ハワイアンの「タクト」今もあるらしい? 「バッキー白方とアロハ・ハワイアンズ」

  そしてカントリーの「テネシー」テンガロン・ハットの「ミッキー・カーティス」…と、七丁目まで選りどりみどり。??



  “バーライブ”なんて言葉がいつ頃から出来たのか、オイラは分からない。

いろんな流行のバーは沢山あった。“カフエバー”とか、“プールバー”、“スポーツバー”、“サラダバー”…

そして、いつの間にかはやり言葉のように消えてゆく。

でも呼び名は違っていても、ライブをやっている小さな店は実在したんだ。

中目黒のギターばあさんなんか60歳は過ぎていたと思う。

一人でバーテンにコックにギターヴォーカルをこなす名物ばあさんだったが、もうその店はない。

??  1960〜70年代は学生運動盛んなりし頃。まだ中学、高校ではエレキ・ギターは禁止されていて、

内緒で買ってきたギターは仲間の家の倉庫だとか蔵の中でコッソリ爆音を出しては、親に叱(しか)られた。

「ロックミュージックは不良の音楽だ!」という、おそろしく馬鹿げた時代である。

??  その頃オイラは、スキー場のロッジで雇われの親父をやっていた。

雇われとはいえ店主、面倒なことが山積みであったが、学生のバイトをうまく動かして何とかこなしていた。

しかし、ホールのBGMには困った。なぜかアンプとラジオチューナーしかなくて、それにテレビもない。

確かに、天気予報を聞くのにはいいかもしれないが、お客さんに喜んでもらえるようなサービス面がなにも無いというのが、

このレストランの欠点であった。?? そんな時、バイトの中に唄とギターのうまいのがいて、

結構レパートリーも豊富だったから、彼が中心になって夜のアフタースキーをライブ演奏でやってみることにしたんだ。

これはうまくいった!! よそのロッジのお客さんまで遊びに来てくれて、レストランは大繁盛。時には歌声喫茶に、

民謡酒場に、フォーク集会になったり、そこに美味(おい)しい酒と料理が出てくれば、もう文句の付けどころがない。

大変に盛り上がったし、オイラは儲(もう)かった。??

  シーズンが終り、山を降りたオイラは、西荻の「アケタの店」の隣に引っ越して、中央線の音楽状況に触れた。??

  この周辺は労働者や学生が溢(あふ)れていて、商店街を抜けると立派なお屋敷などがあり、

駅の周辺はいつも忙しいにぎわいをみせていた。

そんな町で、淺川マキは「アケタの店」の看板シンガーだった。

ライブで100人位になる時は、ビールの空き箱をひっくり返して、それにウレタンを敷いたのが椅子(いす)の代わりになるのだ。?

  バイクで3分ぐらい行くと、荻窪に「ロフト」があり、10分ほど走れば吉祥寺の「曼荼羅」があった。

ここはフォークロック系のライブハウスで、舞台では連日、長く髪を伸ばした乞食(こじき)みたいな、

ヒッピー族みたいなお兄さんが、ギターを掻(か)きむしり、泣き叫ぶ光景を何度も目にした。

??  その中に南正人、三上寛、遠藤賢治、高田渡、などがいたのだ。

皆さんが、今でもまだまだ現役であるのは嬉(うれ)しい限りである。

菩南座のライブにかかわるミュージシャンと、店の構想がここから始まった。    (以下続く)