1976年3月



1975年、キャロルが解散した年である!??

 
オイラは36歳、この頃のオイラのことを考えると、先行き不安な不良人生だったと思う。

ワガママで、自分勝手で、趣味ときたら、射撃、狩猟、映画撮影、バイク、音楽、ダンスに酒に女……まったくメチャクチャな馬鹿人生だ。

 それでも、スキーロッジでの楽しかった生活が忘れられず、あの時と同じことが出来たらな、と思い

1976年3月、大和市鶴間に、「フォーク&ロック BONANZA」という店を開いた。

  下北沢で生まれ育ったオイラは、世田谷のどこかでと考えていたが、甘かった。

東京からここまで来た理由には、資金的な問題が一番にあった。

三軒茶屋から国道246号のそばにある駅をひとつずつまわった結果、鶴間にたどり着いた。

そして夜の鶴間で遊んでいるときに、現在の店舗にぶちあたったのだ。

当時の鶴間は、パチンコ屋に映画館があり、喫茶店も三軒ほどあり、夜になると街中に灯がともり、水商売が盛んな街だった。

それから「シルバースワン」というディスコがあったことと、厚木ベースが近いこともあって米軍の外人ハウスが点在していたために、

商店街ではアメリカ人の姿をよく見かける。その辺りがよその街とはちょっと違った感じがした。

  また、レコード屋はあったが、音楽を専門に聴かせてくれる店はほとんどなかった。

南林間にジャズ屋が一軒、大和にカントリーウエスタンの店が一軒あったが、生で音楽を聴かせる店ではなかった。

厚木ベース付近のバーにも行った。 お年寄りのママさんがいてカウンターではアメリカ人が遊びに来ていたが、

音楽には無関心に談笑している、ジュークボックスから「プラターズ」の悲しい曲が笑い声に消えそうに流れていた,

(余談だが、東神奈川でこんな店を見たような記憶がある)。?

しかし、ビートルズやストーンズが盛んに聴かれているときに、生で音楽を聴かせることが果たして商売になるか、ちょっと不安はあった。

実際にはどうなるのか見当もつかない状況でのオープンだった。??

  オープン当時は、バンドは地元の音楽同好会や熱心なサークル団体、大学の軽音楽部の人たちに、週末にノーギャラで出演してもらっていた。

プロのミュージシャンを呼ぶなど、都会並みのことがなかなかできないのが苦労するところだった。

お客さんもビートルズやストーンズ、ディランなどが好きな人がいたりしたが、中には吉田拓郎や井上陽水派などもいたりして、

自分のレコードをかけてくれと持ち込みでストーンズの後にユーミンをかけたり(?)、それが不満でふてくされて帰るヤツがいたりと、まあいろいろ。

ひやかしにお見えになるお客さんも沢山いたが、それなりにライブ屋らしくなってきた。

しかし、カバー曲はリクエストがあったりしたが、オリジナル曲はなかなか受け入れられなかった。

  ある夜、ライブも終わり12時過ぎ、カウンターでブルースを聴きながらおしゃべりしていたら、水商売のお姉さんが一人、

また、酔っ払いのおじさんとママらしき人々、知っている近所のマスターが愛想よくやってきた。

今夜は何かあるのかな、と思っていたら、その後、演歌の流しのギターリストが三人ほどいらっしゃいまして「マスターちょいとマイク貸してくれ!」と来たもんだ!!

コワいギターリストのオニイサンには逆らえない、そうして流しのギターのライブショーが始まったのだ。

ママさん連中の拍手にオニイサン達の演歌の熱演に大盛り上がり。オイラの店は何なのだ!? 

酒を飲み、歌い、わめき、最後はおひねり(投げ銭)が飛ぶわ、飛ぶわ!!このときは、本当に参ったが、今思うとすごいローカル的で面白かったなぁ…。

オイラも歳をとったかな、当時のオイラは、ツゥパッテ、「ロックじゃなきゃ駄目だ!」なんて言ってたんだから…。あの頃が懐かしい。

でもいまだにひとつ解らないことがある。 ギターのオニイサンが言ってた中に「おめえ上やれ、おれ下やるから」って、あれは一体何のことだったんだろう?

彼らのギター演奏の用語らしいのだが。?? 当時、大和、鶴間、周辺には流しの演歌師は大勢いた。

まだカラオケがない頃だったので、夜の街は彼らの稼ぎ場だった。 もちろんコンビニやファミレスもまだない時代だったから、

深夜の店の中はスナックのマスターやママさんだらけになり、「フォーク&ロックBONANZA」は、真夜中の定食屋みたいになった。

元コックのオイラの料理の評判はよかったものの、彼らはロックだけは馴染めなかったみたいだった。

でも、ライブで稼ぎ出せないだけに、彼らの来店はおおいに助かった。

儲かればライブ活動に役に立つし、新譜のアルバムを買うことも出来る。感謝、感謝だったのだ。(以下、続く)